BIMとは、コンピューター上の仮想空間に現実と同じ建物のモデルをリアルに構築することで、建築の無駄を省くシステムです。
この記事では、BIMの概要からメリット・デメリット、代表的なソフトを詳しく解説します。
BIMとは
BIMは、建築物を建設する前にコンピューター上の仮想空間に現実と同じ建物のモデルをリアルに構築することで、建築の無駄を省くシステムです。Building Information Modelingを略してBIMと呼ばれています。
3Dモデリングを扱うという点で「3DCAD」や「CIM」と混同しがちですが実は明確な違いがあります。
BIMとCADの違い
BIMとCAD(3D CAD)との決定的な違いは2次元の図面を作成するかしないかです。すなわち工数では2次元の図面を作成しないBIMの方が格段に減らせます。
今まで3D CADでは、2次元の図面の作成後に3次元の形状を組み立てて、CGでシミュレーションするという流れでした。
この場合3次元化後に修正が入ると、基になる2次元の図面からやり直さなければならず、膨大な工数になってしまいます。
一方BIMモデルは2次元の図面を作成するという概念や、行程そのものがありません。最初から3次元で設計され、なおかつ3次元のモデルから2次元図面を切り出すことも可能です。
そのためBIMモデルを部分的に修正しても、該当箇所の2次元的な情報は自動的に修正が反映されます。よって3次元CADのような2次元の図面の作成や修正という行程は一切省かれ、かかる工数が格段に少ないという訳です。
BIM/CIMとは
BIM/CIMの説明の前にまずCIMという単語について説明していきます。
CIMとは「Construction Information Modeling/Management」の略称です。CIMはBIMに習って、2012年に国土交通省が提唱した取り組みを指します。
その内容はBIMと同様に、3次元化したモデルを調査や計画、設計段階から関係者に共有しながら随時情報を追加するものです。またその後の施工や維持管理においても、共有済みの3次元モデルにより、情報共有を迅速に行い業務効率化を目指すことがCIM導入の目的です。
従って建設・土木事業の生産性向上や、品質向上を目的にBIMモデル(3次元モデル)を構築・管理・利活用する取り組み全てを総称したものがBIM/CIMになります。
BIMのメリット
ここではBIMのメリットについて説明していきます。
完成形がイメージしやすい
多くの事業主にとって、平面図などの2次元的な図面や部分的なパースのみでは、建物の実際の形やイメージを掴みづらいものです。そのため設計者と事業主間で、設計案に対して具体的な意見のヒアリングや共有は、従来の図面では苦戦を強いられるケースが多々ありました。
しかしBIMは設計案をそのまま3Dモデルで確認できるので、計画の細部まで実際に近い見栄えで共有ができます。上記のケースの解消はもちろんのこと、検討においても手戻りが少なくなるので、事業主と設計者の両者間においてWinWinのシステムといえます。
変更点の確認・比較が簡単にできる
検討において手戻りが少ないことは述べましたが、仮に設計の変更があったとしてもBIMで作成したモデルについては図面からのやり直しが起こることはありません。
それどころか3Dモデルに連動して2次元的な情報も変更が即時的に反映されるので、図面と3Dモデルの両方で変更点をより簡単に速く確認できます。
シミュレーションできる
従来は照明シミュレーションなどの各種シミュレーションは、専門家へ外注する必要がありました。しかしBIMならそのような手間はかからず、オフィスのデスクでもシミュレーションを行えます。
また、事業主の依頼が店舗だった場合には商品を陳列した際の見え方もイメージできる点において大きなメリットです。
営業中のシチュエーションをBIMでリアルに再現することで、発注者からより具体的な要望を引き出せます。これによりお互いに認識のすれ違いを防ぎ、意思決定や合意形成もスムーズになります。
リニューアルの検討・修繕に活用できる
BIMで作成した3次元モデルは建築前のメリットが多々ありますが、建築後もそのまま物件の資料として活用できます。また建築後の用途のバリエーションも多岐に渡ります。
具体的には建物の竣工やオープン前のPR・広報に使うことから、建物のオープン後のリニューアルや修繕などこれらのことをすべて可視化できることです。
BIMのデメリット
BIMのメリットが把握できたところで、今度は反対にBIMのデメリットについて述べていきます。
導入コストが大きい
BIMを導入するとなると、BIMソフトの本体費用はもちろん対応できるパソコンの導入費用も捻出しなければいけません。
パソコンについては2次元CADの場合でさえ、一般的なものより容量が大きくパワーがあるパソコンでないとスムーズに動作しないことからも、かなりハイスペックなパソコンである必要なことがわかります。
さらに複数台導入となれば、相応の予算が必要なことが予想されます。
またBIMは比較的新しいソフトです。
そのため場合によっては、BIMを操作可能な従業員を育成するための育成費用なども視野に入れる必要があります。
導入のハードルが高い
上記の説明のようにBIMの導入は、企業にとって相当の時間とお金と労力を投資する行為になります。
導入するとなると、導入後の具体的な活用の計画とそれによる利益の獲得は「果たして上記のコストを回収できるか」という課題を精査することになります。
すなわち、単純に便利だから導入したいと言えるほどハードルの低いシステムではないということです。
BIMのソフト
最後に代表的なBIMのソフトについて具体的な概要を述べていきます。
Revit
Revitは、AutoCADで有名なAutodesk社が開発したBIMソフトです。Revitの特徴としては下記の3点です。
• 設計から施工・管理まで1つのモデルで完結
• ワークシェアリングの使用により別々に作業が可能
• Autodesk社製ソフトとの連携が可能
それぞれ説明していきます。
設計から施工・管理まで1つのBIMモデルで完結
BIMのメリットの1つが1つのモデルを複数で共有することができることですが、Revitももちろんその点は対応しております。
Revitでは意匠設計者に加え、設備や構造の設計者も使用して設計することができます。
Revitを意匠・設備・構造の設計者同士が共有して、1つのモデルにそれぞれが手を加える形で設計することで、業者間のすれ違いや無駄な修正を省き効率化に導きます。
ワークシェアリングの使用により別々に作業が可能
Revitでは、プロジェクトの関連企業同士で1つのマスタープロジェクトモデルを作り、各専門家ごとにローカルコピーを配布し、元のデータと同期することでワークシェアリングができます。
具体的には1つのBIMモデルに複数人が同時アクセスと、変更や修正を行えるということです。
もちろん一般的なファイル共有ソフトと同じように、各設計者の作業範囲を指定することや、変更を許可できるオーナーも決められるので、同じ箇所の作業を複数人が作業しても問題なく利用できます。
Autodesk社製ソフトとの連携が可能
シェア率の高いAutodesk社製の製品と連携が可能であるのは大きなメリットです。特にAutodesk社ではCIMソフトの「CIVIL 3D」や「INFRAWORKS」を扱っています。
CIMは、建設情報モデル化のことであり、 建築分野で用いられているBIMを土木建設分野に適用したものなので当然BIMとの親和性が高いです。
ArchiCAD
ArchiCADは、ハンガリーのGRAPHISOFT社による世界初のBIMソフトです。
特徴としては下記の4つが挙げられます。
• コンセプトデザインから開始し、プロジェクトの進捗ごとに必要な情報を追加できるのでデザインに集中しつつも自然にBIMデータができあがる。
• MacOSとWindowsの両方に対応しておりそれぞれの独自機能にも対応しているので使い慣れた環境で使用可能。
• 多様なファイル形式に対応しているので、多くのBIM / CADソフトと連携が可能。
• 建設業界の特徴に合わせたソフトウェアの内容と付属コンテンツの最適化。
30年以上BIMの機能性や使いやすさなどを追求しつづけており、日本のみならず世界中で愛用されています。
GLOOBE
GLOOBE(グローブ)は、福井コンピュータアーキテクト株式会社が開発した国内初のBIMソフトです。
他の2つとの圧倒的な違いは「日本製」であることです。
日本の建築基準法に対応しているのはもちろんのこと、日本の規格に沿った建築データなど、日本の設計手法に対応しているのが大きなメリットといえます。
また、高精度自動作図機能では実施設計図面や法規関連図面などの詳細図は基本設計のモデルデータをベースに生成されます。そのため図面間の整合性に狂いが生じることもなく日本の規格にあった高品質な図面の作成が可能です。
日本の規格に対応しつつ高性能な自動作図機能を持つGLOOBEは設計者の負担の軽減だけでなく時間のロスも減らせることでしょう。